日本臓器製薬と医療機関等との関係の
透明性に関する指針
日本臓器製薬株式会社(以下、当社)は、当社が医薬・薬学をはじめとするライフサイエンスの発展に寄与していること、及びその企業活動が高い倫理性を担保した上で行われていることについて広く理解を得るため、日本製薬工業協会(以下、製薬協)の「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」を基に、「日本臓器製薬と医療機関等との関係の透明性に関する指針」(以下、本指針)を策定します。本指針に基づき、当社は医療機関等及び医療関係者への資金及び物品の提供に関する情報を公開します。
当社は、法令等の遵守はもとより、本指針及びコンプライアンス等に関する自社規程を遵守し、また、製薬協で定める「製薬協企業行動憲章」、「製薬協コンプライアンス・プログラム・ガイドライン」、「製薬協コード・オブ・プラクティス」をはじめとする関係諸規範及びその精神に従い、医療機関等との関係の透明性を確保することに努めます。
本指針は、2025年度の支払い分より適用します。
1.公開方法
当社のウェブサイトを通じて公開します。
2.公開時期
公開対象となる資金提供について、毎事業年度終了後1年以内に公開します。
公開期間は6年間とします。
3.公開対象先
-
(1)医療機関
病院、診療所、介護老人保健施設、薬局、その他医療に係る施設・組織(保健所、地方公共団体、健康保険組合など)。
-
(2)以下の研究機関
- ①医療機関に併設されている研究部門(例えば、国立がん研究センター内の研究所、国立循環器病研究センター内の研究所等に設置されている研究部門)。
- ②大学の医学・薬学系部門、ARO(Academic Research Organization)。
- ③大学の理学・工学等におけるライフサイエンス系の研究部門。
- ④その他のライフサイエンス系の研究部門等(医薬基盤研究所、産業技術総合研究所、理化学研究所等)。
-
(3)医療関係団体
医師会、薬剤師会、医学会、薬学会等の他、公正競争規約運用基準の「団体性の判断基準」による団体性のある医療関係団体で「○○研究会」等の名称の如何を問わない。
-
(4)財団等
- ①医学・薬学系の財団法人等(社団法人、財団法人、会社法人、NPO法人、社団等)。
- ②特定臨床研究の研究資金等の管理を行う団体(CROなども含む)。
- ③特定臨床研究の統括管理者となる団体。
-
(5)医療関係者等
医療担当者(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、その他医療・介護に携わる者)及び医療業務関係者(医療担当者を除く医療機関の役員、従業員、その他当該医療機関において医療用医薬品の選択または購入に関与する者)。
-
(6)医学、薬学系の他、理学、工学等におけるライフサイエンス系の研究者。
4.公開対象となる資金等
公開対象となる項目は、次のとおりとします。
-
(A)研究費開発費等
研究費開発費等には、臨床研究法、医薬品医療機器等法におけるGCP/GVP/GPSP省令等の公的規制や各種指針のもと実施される研究・調査等に要した費用が含まれます。
提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開します。対象項目 公開内容 特定臨床研究費※1 提供先施設等の名称等※2:○○件○○円 倫理指針に基づく研究費※3 提供先施設等の名称※4:○○件○○円 臨床以外の研究費※5 提供先施設等の名称※4 治験費 提供先施設等の名称※4:○○件○○円 製造販売後臨床試験費 提供先施設等の名称※4:○○件○○円 副作用・感染症症例報告費 提供先施設等の名称※4:○○件○○円 製造販売後調査費 提供先施設等の名称※4:○○件○○円 その他の費用 年間の総額 ※1「特定臨床研究費」とは、臨床研究法に定義される特定臨床研究の契約に基づいて医療機関等に提供した資金等をいう。
※2「臨床研究識別番号」「資金の提供先」「統括管理者名」「研究実施医療機関名」「研究責任医師名」等を公開する。
※3「倫理指針に基づく研究費」とは、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(生命・医学系指針)」のもとで実施される研究において医療機関等に提供した資金等をいう。
※4 契約内容に基づいて「施設名」「施設内組織名」「個人の所属・役職・氏名」を公開する。
※5「臨床以外の研究費」とは、特定臨床研究、倫理指針に基づく研究、治験及び製造販売後調査等以外の研究(基礎研究、製剤学的研究など)において医療機関等に提供した資金等をいう。
-
(B)学術研究助成費
学術研究の振興や研究助成等を目的として行われる奨学寄附金、一般寄付金及び学会等の会合開催費用の支援としての学会等寄附金、学会等共催費。
提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開します。- ・奨学寄附金(○○大学○○教室:○○件○○円)
- ・一般寄付金(○○大学(○○財団):○○件○○円)
- ・学会等寄附金(第○回○○学会(○○地方会・○○研究会):○○円)
- ・学会等共催費等(第○回○○学会(○○地方会・○○研究会):○○円)
-
(C)原稿執筆料等
自社医薬品をはじめ医学・薬学に関する科学的な情報等を提供するため、もしくは研究開発に関わる講演、原稿執筆や監修、その他のコンサルティング等の業務委託の対価として支払われる費用等。
提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開する。- ・講師謝金(○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円)
- ・原稿執筆料・監修料(○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円)
- ・コンサルティング等業務委託費(○○大学(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円)
-
(D)情報提供関連費
医療関係者に対する自社医薬品や医学・薬学に関する科学的な情報等を提供するための講演会、説明会等の費用。
- ・講演会等会合費(年間の件数・総額)
- ・説明会費(年間の件数・総額)
- ・医学・薬学関連文献等提供費(年間の総額)
-
(E)その他の費用
社会的儀礼としての接遇等の費用。
- ・接遇等費用(年間の総額)
以上
2012年3月制定
2017年11月改定
2020年11月改定
2025年 6月改定
日本臓器製薬株式会社
医療機関等への資金提供に関する情報を、
以下のサイトにて公開しています。