健康経営の推進

日本臓器製薬は、従業員の健康増進を経営上の重要なテーマの一つと捉えています。一人ひとりが健康で生きいきと働けることは、生産性・創造性を向上させ、その結果、従業員本人と会社の成長につながると考えます。これまでに実践してきた健康経営のさまざまな取り組みが評価され、2020年度より継続して健康経営優良法人に認定されています。2024年度は「健康診断の再検査、特定保健指導の徹底」「健康に関する情報発信」などに注力します。
健康増進を支援するプログラムの提供や環境の整備など、今後も従業員への健康投資を継続してまいります。

代表取締役社長 小西崇文

2024健康経営優良法人

取り組みの重点項目
(2024年度)

  1. 1.健康診断の再検査、特定保健指導の徹底

    再検査対象者を会社側でも確認し、再検査受診の勧告を行う

    特定保健指導対象者も把握し、積極的に保健指導を受けるよう勧奨する

  2. 2.大阪薬業健保組合との連携強化

    大阪薬業健保主催イベントに積極的に参加できるように社内に発信する

  3. 3.禁煙サポート

    大阪薬業健保の禁煙サポートプログラムを社員に周知する

    自ら望んで禁煙を目指す社員のサポートを行う(金銭的な負担軽減)

  4. 4.健康に関する情報発信

    会社としての取り組みをホームページに公開する

    関連企業、取引先企業へ情報提供を行う


推進体制


これまでの取り組み

東京大学医学部附属病院との「プレゼンティーズム」に関する共同研究

従業員の健康増進に加え、健康関連企業としての社会への情報発信を目的として、さまざまな取り組みを行ってきました。その一つが東京大学医学部附属病院との共同研究です。

出勤してはいるものの、何らかの身体的・精神的不調から、生産性が低下している状態を「プレゼンティーズム」と呼びます。日本臓器製薬では、その中でも特に身体的不調の腰痛と肩こりに注目し、東京大学医学部附属病院と共同研究を行いました。その結果、日本国内において腰痛だけで約3兆円もの経済的損失(腰痛借金)が発生していることが判明しました。肩こりなどを合わせると、その損失は約6兆円でした。

調査概要

  • 2019年9月25日~10月1日に、24,684名にリクルートを行い、10,000人の就労者を抽出。(平均年齢 48.1歳/男性5,033名、女性4,967名)
  • 年収や健康上の不調の有無、28日間のうち何日間症状があったか(QQメソッド:Quantity-Quality methodを使用)などの回答を基にプレゼンティーズムによる労働損失について調査した。